おはようございます、すてぃ次郎です。
今回は、「株式系Youtuberとして1000人を突破する為に必要な事」について書いていきます。
記事がよいと思った方は下記をポチポチ宜しくお願い致します!
初めに
現在、チャンネル登録者数が1400名程度のすてぃ次郎が大きなことは言えない立場ですが、苦戦している方・始めている方が周りに増えてきたので書いてみようと思います。
すてぃ次郎の簡単なSNS経歴
1.2020年11月にブログを開始 (宣伝用にTwitter開始)
2.2021年2月にYoutubeチャンネル開設
3.2021年5月にブログ閉鎖及び改変
4.2021年6月に新Youtubeチャンネルに変更
5.2021年10月にチャンネル登録者数1000名突破
という流れです。
チャンネル登録者数の苦しい時
本来はコンセプトなどからお話するべきかもしれませんが、見積から入りたいと思います。
すてぃ次郎は過去に別コンテンツ・別ジャンルで活動していたことがあります。
趣味と時代背景から収益化はしていませんでしたが、それなりに経験をしました。
今回の経験則を踏まえた上で、時間軸上の辛さをお伝えします。
「チャンネル登録者数30名以下」
この時が最もチャンネル登録者が伸びません。
そもそもコンテンツが見られないし、見ようとする方は少ないです。
加速させる方法は、SNS・現実の知り合いに登録してもらう or 引きのあるコンテンツを使用するなどです。
株式の場合は、マニアックな銘柄や強いタイトルなどが当てはまると思います。
ちなみに、ここを超えられない方も少なくないと思います。
私も別ジャンルでは諦めた経験もあります笑
Youtubeで重要な事
すてぃ次郎が考えるYoutubeで最も重要な事は「引きと継続的な需要」です。
引きとは、見てみようかな…と思ってもらい、再生してもらうことです。
継続的な需要とは、また見たい!見る必要がある!役に立つ!などチャンネル登録を自主的にしたくなるようなことです。
これを両立させるようなコンテンツ作りが必要になります。
すてぃ次郎が株式Youtuberになることを決めた理由は、
①自分のカバー範囲がマイナーであり、情報の需要がある
②株式投資は情報更新が常にされて、コンテンツとして継続的需要がある
といった点からです。
まずは、他の投資家が見てみようかな→また見たい!と思う動画作成が必要になります。
言い換えれば、努力ではなく、客観的な見方によるマーケティングが大事になります。
コンセプトも重要
引きと継続的な需要が見込めそうな構想が出来たら、次はコンセプトです。
コンセプトは、自分が活動していく為の基盤になるため非常に大切です。
①視聴者層
②アドレス市場
③自分の活動方針
などが決定していきます。
例えば、ETF・投資信託をメインとするならば比較的株式投資を始めてみようとする会社員などがターゲットになります。
また、個別株に比べるとアドレス市場も大きく、大きなチャンネル登録者数の獲得が狙えます。
反面、大きなニュースが無い為、コンテンツ探しや更新が難しくなります。
すてぃ次郎の場合は、米国株の比較的マイナーな個別株を分析しています。
その為、視聴者の多くは「株式が大好きで情報収集に余念がない比較的裕福な投資家」になってきます。
良い点は、コンテンツに困ることが無く、視聴者層が比較的穏やかであり、継続的な需要が見込める点。
難しい点は、アドレス市場の小ささ及び情報へのハードルが高い点です。
一長一短の選択となっていくと思います。
継続的な活動
最後に、大事な事の一つは継続的な活動に成ります。
SNSの強みはリアルタイム性にあると考えます。
株式投資は特に古い情報にあまり価値はないパターンが多いです。
例えば、すてぃ次郎の場合は決算毎に動画を作成する等、求められているソリューションを提供しています。
正直、単純に自分が調べる次いでなのですが…皆さん喜んでくれているので笑
また、コンテンツが多い程、引きが強くなりますし、継続的需要にマッチしていきます。
反面、サボっていくと段々と減っていきますので注意が必要です。
結論・すてぃ次郎の所感
すてぃ次郎 が考えるYoutubeで最も重要な事は「引きと継続的な需要」をベースとしたコンセプト作りです。
また、継続的活動によってアドレス市場の拡大に繋がっていきます。
他にもマーケティング重視で活動するか、コンテンツ重視で活動するかなど様々問題はあると思います。
しかし、根本としてチャンネル登録者数が伸びない!という場合はここでの躓きがあると思います。
例えば、継続的な努力はしているけど、他の人はこのコンテンツに興味がないんじゃないか?など自問自答する必要があるかもしれません。
Youtubeの場合は、コレだけやればお金になる!ということは何一つないです。
意外と自分の努力に気づいてくださる方はいますが、結構シビアです笑
お払い箱にならない様に継続的に満足してもらえるコンテンツ作りが必要となります。
ちょっとした小細工はありますが、まずは基礎を固めていくことをお勧めします!
以上、すてぃ次郎でした!
アメリカ株について毎日呟いています。良かったフォローお願いします!

記事がよいと思った方は下記をポチポチ宜しくお願い致します!
Youtubeも始めましたのでぜひチャンネル登録も宜しくお願い致します!

1件のコメント